2025年10月20日月曜日

道東ドライブ旅行

先日、高齢の両親を連れて根室方面へ1泊旅行へ行ってきました。

釧路を出発し、まずは厚岸の道の駅厚岸グルメパークコンキリエで休憩。
おいしそうなものがたくさんありましたが、夕食をしっかり食べるためにここは我慢。
次は落石岬
車で岬の高台までは登りましたが、突端へはかなり歩くようだったので断念。

次は根室の車石へ。
観光客はパラパラ。遊歩道をどんどん降りていきようやく「車石」なるものを見ることができました。
駐車場で海を見ながらコンビニおにぎりをパクリ。
そして北海道最東端の納沙布岬
子供のころの記憶ではお土産のお店がたくさんあって観光客もたくさんいたのですが、
すっかりさみしい場所になっていました。オーロラタワーなるバブル時代の巨大な塔がありました。上のほうに展望室らしきものが見えましたが、今は廃墟です。登ってみたかった。
風がとっても強かったですが、北方領土はきれいに見えました。
次に根室の道の駅スワン44根室へ。
可もなく不可もなくな感じの道の駅。お土産はここで買うことができました。

宿泊は根室の「照月旅館
ウニ茶わん蒸しと花咲ガニ(1人1杯)付きの夕食。
カニがあるとみんな無言になってしまいますよね・・食堂はオルゴールBGMのみが響き渡りとっても静かでした。
旬のサンマと、花咲ガニの鉄砲汁付きの朝食。
食事は大大満足ですが。とっても古い旅館なので、部屋にトイレ、バスはなし。壁は薄いので廊下の音は駄々洩れ。階段がとっても急。お風呂は他の客と一緒になると気まずいくらいの広さ(狭さ)。夕食行っている間に布団が敷かれ、朝食行っている間に布団があげられるタイプです。でも、スタッフのおじさま、おばさま(おばあさま)の皆様のサービスは素晴らしく、建物は古いですが掃除は行き届いており、古き良き時代を堪能できました。

翌日はまずは別海市街地へ。
何か見るものがあるかと思いましたが、見つけられずトイレタイムのみで終了。

次に標津サーモンパークへ。
かなり前に来たことはありましたが、お土産やさんが新しい建物に変わり、おしゃれなレストランとお土産コーナーになっていました。
標津サーモン科学館はあまり変わった様子はなし。入場料が大人650円。3人で1950円・・ということで中には入らず退散。

標津の「そば処福住総本店」で昼食。開店前にすでに人が並んでいるのを見ていましたが、11:30に行ったときには満席。タイミングよかったのかあまり待たずに入れました。よかった。
細めの麺でつるつるっとしていてとても美味しいです。しかし量が多め。なんとか完食しましたがお腹がパンパンになりました。
帰りはのんびり田舎道を走って帰ってきました。
天気も良くおいしいものをたくさん食べられた楽しい旅行でした。

普段あまり写真を撮ったりしないので、後から「全然写真ない・・」と後悔。でした。

2025年10月16日木曜日

Vlog

 最近youtubeでVlogを見るのにハマっています。

主にときどさんですが。

 

格ゲーの遠征で色々な国に行かれていて、 日本との違いを感じさせられます。

直近だとフランスに行かれていますが、街並みがとてもきれいで少し感動しました。

トラムが札幌市電と似ていて親近感もわきます。

 

ちなみに「ありがとう」は「Merci」です。 

某FPSのキャラクターが感謝する時に言っています。(マニアック) 

 

自分が旅行に行くことはないですが、満足した気分になります。 

気になった方は是非見てみてください。視聴時間もちょうどいいのでご飯の合間にでも。

 

それではまた~ 

2025年10月4日土曜日

会社の集まりでもらった「高級お茶漬け」を食べてみた!

こんにちは!今日は会社の飲み会でゲットした「高級お茶漬け」を実際に食べてみた記録をお届けします🍵

季節の節目に行われた飲み会のゲーム大会で、運よくこの豪華な商品をゲット!どんな味なのかワクワクです。

1. 高級お茶漬けの交換券

高級お茶漬けの交換券の写真

こちらがその時にもらった「高級お茶漬け交換券」。普段の手を出さない一味違う豪華さで、手にした瞬間からテンションが上がりました!

2. 届いた商品の箱

届いたお茶漬けの箱

数日後、自宅に届いた箱を開けると…プチプチに丁寧に包まれていて、すでに高級感が漂っていました。これは期待大です!

3. 箱を開けて中身を確認!

お茶漬けの中身4種類

中にはなんと、梅・さけ・はまぐり・銀ダラの4種類!どれも上品なパッケージで、選ぶのが楽しい〜。

4. はまぐり茶漬けをチョイス

はまぐりのお茶漬けを展開した様子

今回は人生初の「はまぐり茶漬け」をチョイス!✨

でも……あれ?はまぐりが閉じたまま。お湯をかけたら開くのかな?とちょっと不安に(笑)

5. 食卓で実食!

お茶漬けとおかずを並べた食卓

本日のおかずと一緒に実食スタート!高級お茶漬けの香りが広がって、見た目もとっても上品です。

6. はまぐりが開かない…!

お茶漬けのアップ写真

お湯をかけても……開かない!?😳

よく考えたら生きてるわけじゃないんだから、お湯をかけても開かないですよね(笑)

7. 食べ終わったあとも開かず(笑)

食べ終わった茶碗の写真

結局、最後まで開かなかったはまぐり(笑) もしかして、殻ごと入れるものじゃなかったのかも…?

8. はまぐり、ついに開く!

開いたはまぐりの写真

諦めきれずもう一度お湯をかけたり、お椀の底にコンコンしてみたら……無事開きました!👏

ちゃんと開けた状態で食べたかったですが、これはこれで面白い経験でした(笑)


ということで、初めての高級お茶漬け体験はちょっとしたハプニング付きでしたが、とっても美味しくて贅沢な時間を過ごせました🍚✨

次は銀ダラに挑戦してみようと思います!

2025年9月28日日曜日

歯医者

 左下の奥歯がブリッジです。

ブリッジの前歯側が浮いたようになり、なんか変だなと思っていたら、時々強烈な痛みが。

そのうち頭痛もするし左肩から首筋にかけての凝りもひどくなり、日曜の夜には痛みで目が覚め、まだ暗いうちから近場の歯医者をネットで探す。

月曜日が休みの歯医者が多かったです。


相手先に連絡入れて午前休にして、受付時間になる度に歯医者に連絡とること3件目。

(本日は初診はだめとか3日後になるとかで)


すぐに見てもらえました。

ブリッジの歯の根元が折れて、炎症してるらしい。それでブリッジが浮いてたのかー。

ブリッジ壊して、根の整形して、新しいブリッジ用意されて取り付けまでに4週間ほど。

治療開始から2週間ほどは痛みが残っていたのが、痛みがなくなるって素晴らしい。

左側でも物が嚙めるって素晴らしい。


2025年9月18日木曜日

お祭り

今住んでいるところの自治体は活動が盛んで
毎年、運動会、盆踊り、避難訓練などが行われます。 

中でも、最寄りの神社の「御祭礼」が行われる時、
近隣からも応援の担ぎ手が駆けつけ、各町の6基のお神輿が町中を練り歩きます。

お神輿が集結する「宮入」は境内に人があふれ迫力満点です。
また、子供神輿やお囃子を乗せた山車も出るな周辺一帯がお祭りムードとなります。

また、参道に近い道に夜店が多数出店するため、車両通行止めとなるため
ここも、人人人で溢れかえって身動きがとれない状態になります。

過去、自分も担ぎ手として参加した時は
翌日、肩がパンパンになり、腕が上がらない状態になるなど
盛大に盛り上がる祭りです。

毎年、8月の盆踊りの翌日に「御祭礼」が行われていたが
猛暑続きのため、今年は9月に行われることになりました。
今年は、久しぶりに神輿を担ごうかな


 

2025年9月10日水曜日

仕事帰りの楽しみ・・・

 暑い日が続いて体力が消耗してますが・・・

最近、仕事帰りの楽しみでつけ麺や家系ラーメンを食べて帰宅しています。

一日、仕事を頑張った御褒美として!!

家に帰ると家族にはバレてないのですが・・・(笑)

愛犬達は敏感で匂いを執拗に嗅いできます。


皆さんもまだまだ暑いですが、夏バテをしない様に美味しいものを食べて、

仕事を頑張りましょう。




2025年9月8日月曜日

田河水泡・のらくろ館

 小学生時分、毎年夏休みに祖父の家に行くと必ず読んでいた「のらくろ」
子どもの頃の脳に繰り返し刻まれているので、非常に愛着がある漫画なのですが
東京支社から歩いて行ける位置に
「田河水泡・のらくろ館」
(東京都江東区森下3-12-17 江東区森下文化センター)
なるものがあったことを、つい最近まで知りませんでした。

先日東京支社に行った帰りに寄ってみました。
区の施設の一角を、資料及び漫画図書館のコーナーとした感じのところで、入場料無料となっており、図書館には、作者の田河水泡ゆかりの漫画家の漫画が多くなかなか特徴的な本の揃いとなっていました。
(例えば弟子の長谷川町子や杉浦茂の漫画)


のらくろは、基本となる出世譚やコミカルな内容、見やすく躍動的な絵もさることながら
古い国語
・タイトル横文字は右から左に読む(例:「斯瓦毒のひ笑」)
・ルビが旧仮名遣い(例:慰問袋→ゐもんぶくろ)
もまた味わい深いので、機会があったら是非読んでみることをお勧めします。 
 

 ※蛇足ですが 最初の「のらくろ上等兵」の頃はキャラの作画がまだ固まっておらず、おなじみの絵柄ではありません。 以降「のらくろ伍長」~「のらくろ探検隊」まで後ろに行くほど私の好みの絵柄でお勧めです。 その後の「のらくろ召集令」~「のらくろ喫茶店」はまた絵柄がちょっと変わってきます。

2025年9月4日木曜日

前回の続き

 今回も相変わらず、何を書いて良いかわからないので、

前回の続き見たいな事を書きます。


前回は、「人は見かけによらぬもの。」を、最近よく感じるって書きましたが、

今回は仕事における資格があてにならないでしょうか。


5年前、某大手製造業のお客様にSOCサービスを導入したんですが、

そのSOCサービス更改のRFPが出て、PMにアサインされました。

しかしRFP内に、PMの条件としてPMPを保持している事と書かれており、

急遽、他でPMPの保持要員を探し、一回り位年下のPMP保持要員がPMとなり、

自分は前回のPJを経験している為、サブPMとしてアサインとなりました。


そのPJが6月中旬から始まったんですが、

毎週PMのフォローしたり、顧客提示資料のレビューしたりして思った事があります。


今回のPMの方はしっかりしているし、

自分のイメージではPMPを持っている人なんて、

自分の数倍優秀、自分の出番は無しを想定してましたが、

そんな事ないんですね・・・。


今回のPJは海外ベンダーのSOCサービス導入且つ、

顧客の担当者がかなりくせ者なので、難易度はかなり高いPJだから、

自分も必要になっているかも知れませんが・・・。


こういうケースに遭遇すると、資格ってあてにならない?なんて、

思ったりしちゃいました。

2025年8月31日日曜日

大は小を兼ねない

約4年ぶりにマッシーンを買い替えてみました。
機種はもちろんアレ。

散々迷った揚げ句、欲張って15インチにしたら・・・デカいし重いし取り回しが悪くて木っ端みじん。
やっぱり13インチにすればよかった。


でも画面が広いのだけはいいですね。
って、それが欲しくて15インチにしたんですけど。

色はミッドナイト。
指紋ベタベタで、標本ができます。って言うほどではないけれど、それなりに気にはなります。
まぁ、神経質な方にはオススメしませんが、クリーニングクロスを持ち歩けばいいだけですので問題はありません。

あ、そうそう、りんごマークが微妙に大きくなっているのはいただけませんな。
洗練されていないというかイナカくさいというか、バランスが悪いですね。
ジョブズが草葉の陰で泣いてますよ、きっと。

という訳で、皆さんもMacBook Airをご購入の際には今一度よく考えて後悔のない選択をしてください。

やっぱりもう一度買い替えるかな・・・

2025年8月29日金曜日

学生若者就活フェア2025@札幌

先日、TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通にて開催された「学生若者就活フェア2025@札幌」に出展いたしました。

当日は、合同企業説明会&就職面接会という形式で、弊社ブースにお越しいただいた方を対象に企業説明を行いました。
ありがたいことに、休憩の時間も取れないほど多くの学生の皆さんにご参加いただき、大変充実した時間となりました。ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。


弊社出展ブース

また、ユースエール認定企業ということで、出展ブースや企業PRコーナーは立ち寄りやすい場所を割り当てていただき、さらにパンフレットの設置方法にも工夫をしていただけました。運営の皆さまのお心遣いに感謝しております。

企業PRコーナー

すでに応募してくださった学生さんもおり、これからさらに多くのご応募をいただけることを楽しみにしています。
なお、次回は11月に札幌パークホテルで開催される「就活フェア2025秋@札幌」に出展予定です。就活中の学生の方や、IT業界に興味のある未経験の方も、ぜひお気軽にご参加ください!

2025年8月23日土曜日

テレビ塔ビアガーデン(雨天決行?)

 昨日、親睦会の行事「さっぽろテレビ塔 BEER GARDEN」でのジンギスカンPARTYが行われましたので、その様子をアップします。

当日は生憎の雨模様だったのですが、テレビ塔の真下だから何とかなるさ…じゃなくて、しっかり屋根付きのビアガーデンだったので、気にせず楽しむ事が出来ました。



こんな感じの場所です(無関係な方々が映ってしまっていたので、ガード掛けました)。


こちらは無関係ではない方々ですが、個人情報保護(?)のため、一応ガード掛けました(「顔」の選択に他意はありませんので、悪しからず)。


一つだけ不思議だったのは、メニュー表には「味付きラム」とあったのですが、出てきたラムちゃんは、どう見ても味付きでは無かった。


と言う訳で、道民にはおなじみの成吉思汗たれ。
我が家は伝統的に(?)味付きだったので、久々に「生」を味わう事ができました。なので全然、OKでした。。。



「この人は誰でしょう?」クイズをやってみたくはなるのですが、社内でそれをやったところで、正答率は限りなく100%にしかなりそうにないので、止めておきます。

100分間で食べ飲み放題のプラン、時間一杯まで楽しい時間を過ごす事が出来ました。
コロナ期には社内で親睦を図る機会が減っていましたが、またこうやって飲みに行けるのは嬉しいですね。

幹事の皆さん、ありがとうございました。













2025年8月13日水曜日

ジブリ語り…ジブリの造形物展より

 お盆休みで東京に行ってきました。東京では毎日何かしらのイベントが行われていますが、今回は私の好きなジブリの展示が行われていると知り、足を運びました。その展示の中で私が特に興奮したものを紹介します。



一番好きな作品である「天空の城 ラピュタ」

シータ救出のシーン



この場面を見ているだけで緊迫したあのBGMとセリフが頭に響きます。

「シーターーーーー!!!」、「パズーーーー!!!!!」

女の子のために危険を顧みない少年、かっこいいです。


「魔女の宅急便」

キキから親へ宛てた手紙


魔女の宅急便は主人公であるキキが親元から離れた街で成長していく物語ですが、それが自分と重なって親近感が湧きました。
「私はこの町が好きです。」
いい言葉ですね。

ジブリの作品は共感力であったり、大人になって考えさせられるシーンが魅力的です。まだ見てない方はぜひ、なにか見てみてください。一度見た方も見直すと昔とは違う視点で見ることができ面白いです。





2025年8月7日木曜日

本社内レイアウト変更しました!

 数年前から話には出てた社内のレイアウトを変更しました。

どう変更したかというと…


こうだったところが



      ⇩
こうなりました!(この図を出すのがまずかったら消します)










いうて変わってないやんと思った人が大半だと思いますが、あと2人は増えても大丈夫になったのはでかいですからね!(がんばればもう1席くらい増やせる説あり)


2025年8月4日月曜日

Excelのシート名を切り出してみた

 拝啓  酷暑の一層盛る折、皆様におかれましてはますますご壮健のこととお喜び申し上げます。
 突然の風雨に見舞われる機会も多いと存じますが、これでは焼け石に水と言った具合で季節の雅さに感じ入るゆとりも無く、味気無さが口惜しいものでございます。

 さて、堅苦しい前置きはここまでとさせていただきまして、


前文からしつこいようですが暑いですね!!

本当にここ北海道なんでしょうか!?

40℃超えた地域が出ましたよ!!

 本来活発な時期であるはずの蝉の声も蚊の羽音も聞こえて来ないレベルです。
もはや札幌くらいでは避暑地を名乗れませんね…。

 これだけ暑いと食欲も湧かないので食レポは勿論、前回ブログのネタ作りで敢行したような弾丸旅行に走る余力もないので、今回は本当にささやかな業務中に出くわしたネタを記載致します。

 皆様はExcelでシート名の一部だけ取得したいと考えたことはありませんか?
 例えばシート名の一部分が型番だったり、バージョンだったりの記載になっていて、同シートの中で切り出して使いたいとか。

 手動でセルに入力すればいいじゃんと思われるかもしれませんが、テンプレートシート等に予め仕込んで置けば、テンプレートを元に作成したシート名が命名ルールを破るとそのシートのセルにエラーが表示されるのですぐに分かります。

 この問題の解決にはREGEXEXTRACT関数をオススメします。

 今回はシート名に「1-①」~「99-⑩」までのパターンが含まれる事を想定します。
 記述としては以下の通りです。

=LET(
  path, CELL("filename", A1),
  sheetName, RIGHT(path, LEN(path) - FIND("]", path)),
  REGEXEXTRACT(sheetName, "(?<!\d)\d{1,2}-[①-⑩]")
)

 この切り出した部分の赤で塗ったところがパターンを指定する部分です。
 これを正規表現と言います。

REGEXEXTRACT(sheetName, "(?<!\d)\d{1,2}-[①-⑩]")

 (?<!\d)
 整数以外なら指定したパターンの前に文字列があっても良いという記述です。

 \d{1,2}
 2桁整数なら良いという記述です。

 [①-⑩]
 ①-⑩の範囲なら良いという記述です。

 最初は取っ付きずらいかもしれませんが、アルファベットや全角文字にも対応していて桁数の指定も出来るのでやり方次第では便利ですよ。

 あとは正規表現でシート名のルールを決めて、この赤く塗った所に嵌め込んでテンプレートシートにします。
 これで後々不味い段階になって「なんか命名ルールと違うの混ざってるぞ⁉」というミスが防げるんですね。


 と、あまり大仰な内容ではありませんが知ってると便利なお話でした。

 次はちゃんと楽しいネタ用意しておきたいです。
 あと気まぐれでくっ付けてみた拝啓なのですがChatGPTに添削して貰ったところ、
「表現がクドイ」と言われました。
まだまだですね…………。


さて、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
厳しい暑さが続く折、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
敬具

2025年7月27日日曜日

札幌の近年の気温

 「今年の北海道は暑い」


なんだか毎年言っている気がします。

数日前には北見や帯広で最高気温41℃の予報が出るなどで話題になりました。

日本での地球温暖化による気温上昇は100年あたり1.4℃ほどとのことですが、体感としてはもっと上がっているように思います。10年あたり0.14℃、30年に換算すると0.4℃強となるはずですが……?

……ということで、気象庁のデータから、札幌の7月の気温が近年でどのくらい変化しているのかを調べてみました。

10年単位で、7月の日ごとのデータを平均したものがこちらになります。


1975~1984と1985~1994の期間をほぼ同等と評価してそれらと比較すると、2015~2024の期間はそれより2℃くらい高いことになりそうです。「0.4℃強」とは一体。

そして30年で2℃ということは、今後100年で6~7℃上がる可能性が……? 恐ろしい話です。

なお、私は就職するまで「暑い年の暑い日でも30℃を超えることは稀」という土地で過ごしていたので、それまで体験していなかった暑さには弱いです(食生活的に塩分がかなり少ないという理由もあります)。

住んでいるマンション自体もエアコンの取り付けを想定していない造りなので(道外のマンションってそんなことあるんですかね?)、これ以上暑くならないことを願いたいです。


2025年7月18日金曜日

テレワーク環境の換気の必要性について

 テレワーク環境の改善を目的に、先日から自宅に「二酸化炭素濃度計」を導入してみました。


空間中の二酸化炭素が多くなると眠気や倦怠感といった身体への悪影響が現れるということは一般的に知られていますが、

普段自分が作業している環境が具体的にどの程度の数値なのか、対策が必要なレベルなのかどうかが気になり、購入に至りました。


購入後すぐに測定したところ、数値としては600ppm程度だということがわかりました。

これは大気中の濃度の1.5倍程度で、調べる限り、特に問題になるようなレベルではなさそうで安心しました。


ですが、実はこれは換気扇を24時間つけっぱなしにした状態での測定結果でして、

試しに換気扇を止めたところ、わずか3時間後には1000ppm(警告表示の基準)を超えてしまいました。

もし換気扇を止めたまま作業を続けていたら…さらに数値が悪化することは想像に難くありません。


今回「二酸化炭素濃度計」を使ってみて、オフィスと違い自宅のような狭い空間では、短時間でも二酸化炭素の濃度が高くなりやすく、より換気が重要になるということがわかりました。

特に今の時期は(北海道でも)エアコンをつけるご家庭も多いかと思いますが、1日に一度はエアコンを止めて換気の習慣を取り入れると、

快適かつ健康的な環境で暮らすことができるかと思いますので、ぜひお試しください。

2025年7月14日月曜日

R.E.P.O.

 最近ハマっているゲーム紹介になります。

R.E.P.O.はSteamで購入できるPCゲームで、主にマルチプレイの協力型ホラーゲームです。ホラーとはいってもほぼ怖くはないので、ホラーで敬遠してしまう人にも試してみてほしい…


何をするかというと、マップ上に配置された「貴重品」を指定された換金所に一定額以上になるように納め、生きて帰還する。そういうゲームです。

マップには敵が徘徊していて気づかれると襲ってきたり、即死の落とし穴があったりするので、それらを対処しながら貴重品を集めていくことになります。


マルチプレイしているプレイヤーとはゲーム内でのボイスチャット機能があり、マップ内でのキャラクターの距離が近ければ会話ができ、遠い場合や生存していない場合は会話できないような仕組みになっています。

(死者は死者同士では会話できる…いわゆる天国部屋状態になり、生存者を全員見守ることができるのもまた面白いところですが)


マップ探索→集めた貴重品に応じて得た金で装備を整える…の繰り返しです。

全滅して失敗するまでエンドレスですが、どんどんマップは広くなり敵の数は増え、要求される貴重品の金額も増えるといった感じです。


マルチプレイ最大6人で、Steamでの価格は1500円ほどとお手頃なので、仲間を集めて試してみてはいかがでしょうか?


2025年6月30日月曜日

福岡旅行


先々月になりますが、友達と福岡旅行に行ってきました。

福岡といえばもつ鍋!ということで博多もつ鍋 前田屋 総本店でもつ鍋を食べてきました。

みそ味、しょうゆ味、辛もつの3種類ありましたが、今回はお店オススメのみそ味にしました。

味変用のニンニクチップもあり箸が進みました。美味しかったです。


呼子直送イカの活き造りコースを頼んでいたので、イカの活き造りも食べました。

活き造りということあってテーブルに運ばれてきたときはイカの足がまだ少し動いていました。

この後、イカ足などの部分は天ぷらにしてもらったのですが、個人的にイカの天ぷらが一番美味しかったです…笑





他にもいろいろな場所に行きましたが長々と紹介するのもあれなので、今回はこの辺にしておこうと思います。

福岡でもつ鍋が食べたいなぁという思い付きから計画した旅行でしたが、個人的には満足度の高い旅行になりました。

年に1回、こういった計画を立てて友達と旅行を満喫するのも悪くないなと思いました。

2025年6月27日金曜日

北見の温泉旅行

最近、日差しが強くなってきて、一歩外に出るだけで汗が止まらない日が続いてますよね
そんな時こそ、少し遠出してリフレッシュしてみませんか?

ということで、先月にふらっと北見方面へドライブして、「つるつる温泉」に行ってきました!
名前からしてインパクト抜群なこの温泉でめっちゃ穴場でした。

お湯に入って感じたのは、その肌ざわりの良さ。
ぬるっとした感触があり湯上がりは驚くほど肌がスベスベになり
露天風呂もあって、しかも人が少ないのでほぼ貸切状態で自然を満喫できました。


温泉の近くには懐かしいゴーカートもあり、ついつい立ち寄ってしまいました。

ハンドルを握った瞬間、自然と笑顔になって

子どもの頃に戻ったような気持ちになりました。


また夜の帰り道には鹿や狐に何度か遭遇し
たのでぜひ行く際はスピードにお気をつけて。

まとめ
週末のドライブがてら、ふらっと癒しを求めに行く旅。
たまには、そんな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

2025年6月16日月曜日

札幌でおすすめの食事処4選

今回は「札幌でおすすめの食事処4選」ということで、個人的に利用回数の多いおすすめと思う店舗を紹介します。


トップバッターは札幌のソウルフード(と思っている)店舗

175°DENOです。






画像は札幌駅北口店の白ごま汁なし担々麵

こちらご存じの方も多いと思いますが、札幌発祥の担々麺のお店です。

オーダー時には痺れ(花椒の量)と辛さを選択できます。

筆者のおすすめは痺れ2、辛さ2です。

2:2だと程よい痺れで舌がビリビリし、辛すぎないくらいのピリ辛なヒリつき具合がちょうどよく、辛い物を食べている時の醍醐味を感じられます。

年に30回程度食べに行くくらいには好きなお店なのでぜひ食べに行ってほしいです。



次に紹介するのはみんな大好きお寿司のお店です。

四季花まるです。





画像は札幌駅北口店のおすすめ10貫握り

ランチ時に行くと食べられる10貫握り、お吸い物と茶碗蒸し、サラダまでついてきます。

そしてネタは厚く味も濃厚でもはや目で見て美味しいです。

1600円とランチにしてはお値段が少々高めではありますが、自分へのプチご褒美と考えたら全然出せる値段かと思います。

お吸い物はしつこくなく飲んだ時に優しさを感じられる味付けなので胃もたれを防ぐのに一役買ってくれます。

自分に小さなご褒美をあげる際にはこちらの店舗を利用してみてください。



3店舗目はこれまた札幌発祥の店舗となる

Sapporo餃子製造所です。






画像は札幌駅北口店の油そば

餃子製造所なのに餃子じゃないのかって突っ込まれそうですが、こちらの油そばが絶品です。

もちろんビールと餃子も一緒にいただきました。

このままでももちろんおいしいのですが、すこしお酢をかけるとなめらかになりとても食べやすくなります。

このお店の油そばなら何杯でも食べられそうです。



最後にご紹介するのは札幌駅周辺から離れまして北24条です。

居酒屋朱蔵 北24条店です。


画像は食べ飲み放題メニューの前菜とメインです。
左の画像は右から順に
・鶏白レバーパテ&プレーントースト
・備長炭焼串
・ガツ刺し
です。
画像に写っていませんが、ポテトフライ、キャベツみそもあります。
飲み放題にはなんと樽生ハートランドがあります、ハートランドは筆者の激押しのビールで一生これだけ飲んでいればいいというくらいおいしいピルスナーです。
ハートランド、名前だけでも覚えて帰ってください。(なかなか手に入りませんが...)
こちらのコースで3000円というとんでもないのコスパの良さです。

その他に単品メニューも力が入っているのでぜひ一度訪れてみてください。


以上おすすめのお店4選でした。


さいごにちょこっと番外編で紹介です。

牛かつ いち華です。







画像は牛かつ小です。

こちらの店舗はタカトシが出演しているテレビでも紹介されたことがあるくらい有名な店舗なのですが、牛かつをミディアムレアで食べられるお店です。

こちらも1400円程度の値段にはなりますが、とてもおいしいので食べてほしいです。

他のメニューもとてもおいしいのですが、お値段が跳ね上がってしまうのでお財布が大変になってしまいます...


最終的に5店舗紹介してしまいましたが、どのお店もとてもおいしいので気になるお店があったら行ってみてください。





2025年6月15日日曜日

最近食べた物紹介

先日、友達とサーモン食堂というお店に行ってきました。

今回は初めての来店だったので、名物メニューのサーモン食堂丼の松(2種類のサーモンが入っている)を注文しました。

味はとても美味しく私の中では今まで食べたサーモン丼の中で一番と感じました。(今までそんなにサーモン丼を食べてきた訳ではないですが)

ダシが効いたお湯?を入れる場所があるのでサーモン丼は全て食べずにそれを入れると、お茶漬け感覚で食べれてまた違った楽しみ方ができるのでオススメです。

皆さんも機会がありましたらぜひ行ってみてください。

※私の行った店舗は現金が使用不可だったのでそこだけ注意です。